mac miniに繋いでたハードディスク(120GB)が死亡した模様。先代のサーバ(iMac DV SE グラファイト)を譲り受けた時に買った奴。2001年の12月にうちに来たらしいので、5年ですか。結構持ったなぁ。さて、次のハードディスクをどうするか、とかデータの救出をどうするか、とか色々課題はあるけど、今日はとりあえず電源切っておく(ぇ
ちなみに、サーバのデータは全部内蔵のディスクに入ってるので、サーバ機能には影響ありません。
mac miniに繋いでたハードディスク(120GB)が死亡した模様。先代のサーバ(iMac DV SE グラファイト)を譲り受けた時に買った奴。2001年の12月にうちに来たらしいので、5年ですか。結構持ったなぁ。さて、次のハードディスクをどうするか、とかデータの救出をどうするか、とか色々課題はあるけど、今日はとりあえず電源切っておく(ぇ
ちなみに、サーバのデータは全部内蔵のディスクに入ってるので、サーバ機能には影響ありません。
えーと、きっかけはこのエントリとその元記事、そしてそれに関連して俺がコメントを投稿した記事です。次の段落から後は、主にpaintboxさん宛に書いてあります。なお、このエントリを書いた後、コメント欄でこちらへ誘導する予定です。別に騒ぎになってるわけでもないし、放っておいてもいいんですが、中途半端は気持悪いし、出来れば理解していただきたいので頑張ってみる。
まず、今のところの私の目的は単なる事実誤認の指摘であり、それ以上でもそれ以下でもない事をここに明言しておきます。今のところ、というのはpaintboxさんの現在までの対応は、『自分はやらないけど、そういうことする人はいるかもね』という予想の範囲に収まっているからであり、今後彼がその範囲を逸脱した行動を取った場合は変更される場合があるということです。
件の昨年12月初頭にニュースで流れた『東大が開発した送電シート』なる物の参考になると思われるURLを以下に示します。
これらを見ますと、
さて、件のページのコメント欄には
とあります。送電シートの風害は必ず起こると思いますよ、ビル風だってひどいんですからね。
これは明らかな事実誤認であります。タイプミスという言葉で片付けていいものではないですよね。paintboxさんの指摘する『危険性』自体は全くの的外れであり、彼の妄想の中にしかないということです。
もしそれでも『送電シートの風害は必ず起こる』と主張されるのであれば、その根拠を示すべきです。間違いだと理解されたのなら、私が言わずともご理解いただけると思います。
特にこのblogにコメントを残せとは言いませんが、事実誤認であると自覚されたのであればその旨表明していただけると私も安眠出来ます>paintboxさん
幸町のジャスコに行ったらWiiが2台だけあったので衝動買い。嫁には呆れられました。メールで連絡したら『え〜!』→『はぁ。』になったので強行買いw一応、『1階でうどん食って来てまだあったら買う』というワンクッションは置いたが。通りかかった若い夫婦(推測)の旦那の方がとてもとても欲しそうにショーケースを覗いてた。それに対して奥さん(推測)が『25,000円の他にリモコンとか色々要るんだってよ!』と引っ張って行ったのが印象的でした。一応リモコンは一つ付いてますぜ奥さん(推測)、とは突っ込まなかった。結局要るしなw写真の通り、一緒に買ったのはWii Sports(AA)とはじめてのWiiパック(AA)。長男(10)はスキー合宿、嫁は仕事でいないので、風呂上がってから次男(4)と一緒にセットアップ、『はじめて』を一通りやりました。次男のリモコンさばき、上達するにはどうしたらいいですかねぇ……なかなかテレビに向ける、ってのが難しいらしいんだ。牛の奴は案山子無視して暴走して来るんで(加速しかしない)、次男をよけるのが大変でした。俺は射撃がお気に入り。ファミコンでやった光線銃シリーズを思い出す。って光線銃がファミコン以前からの物ってのを今知った。光線銃あってのゲーム&ウォッチでありファミコンなのか。しかも横井さんだ。やっぱりすごい人だったんだなぁ……
さて。長男がいない間にモニタが液晶になって、長男がいない間にWiiを買って……次に長男がいないときは何が増えるんですかね?w
念願叶って液晶ディスプレイを買った。具体的には嫁のOKが出たw。三菱電機製RDT1713VM(AA)の黒モデル。パソコンの館仙台店で26,800円。ちょっと古い奴だね。同じサイズでちょっと高い(そして性能が良い)やつがあったし、店長のI勢さん(……伏せる意味ないなw)もそう言ってた。最初はcoregaの22,800→19,800円のにしようかと思ってたんだがアナログRGB入力しか無いのでやめた。そう、めでたくminiの後ろからアナログRGB変換アダプタが消えたのですよ。ていうかそれが主目的なのでアナログしか無い時点で候補外。
ちなみに今まではSONYの15インチCRTを使ってたんだが(無論アナログRGB)、これが重い。重すぎる。写真を見ると分かるが(……分からんかも)、丸テーブルにminiとハードディスクとCRT載っけてたもんだから、畳にめり込んでねぇ。液晶にしたところでめり込むときはめり込むんだろうけど、CRTよりはマシ(だろう)。ちなみに今パソコンの館で1回あたり10,000円以上買うとPC、プリンタ、モニタなどを無料で引き取ってくれるそうなので、CRTは店に引き取ってもらいました。もう手元にはありません。くれって言われてもあげられません。
なお、I勢さんに『使えるんですかこれ(=CRT)?w』って聞かれたので『何言ってんのw今日まで使ってたよww』と答えたら『んじゃ使わせてもらいますwww』って言ってた。店か彼の自宅のどちらかで余生を過ごすのではないだろうか。足に焦げ跡がついたSONYの15インチCRTを見かけたら、ああ、あのCRTなんだな、と思いを馳せてくれ。しかし一体いつになったらこいつは廃棄されるんだろうね。たしかうちには貰われっ子の8100(故人→更に貰われて行った)か6300(2階で休眠中)と一緒に来たんじゃなかったかなぁ。たぶんトータルで10年は使われてるはず。SONYなのに(超偏見)。
12月18日早朝に義母が亡くなりました。うちの親父が亡くなったのが59歳(去年三回忌だからもう3年前か……)。義母が亡くなったのが60歳。どっちも早過ぎるよなぁ。そして嫁実家には義父が1人。年越しは一緒に過ごす予定です。長男は俺の実家に行ってるけど、次男と嫁さんと3人でお邪魔する予定。奥の部屋は寒い、ノートパソコンが欲しいって話なので、先日同僚から買い取ったPowerBook12インチ(867)を持って行こうかと。
で、その前に29〜30日は嫁の実家に泊まった(実は泊まる予定ではなかったんだが今回それは関係ない)んだが、夜に嫁さんが米を研ごうとして米びつを開けたらネズミがおりました。……ハツカネズミですな。
最初嫁さんは米びつの中に黒い物体があったので、それを虫か何かかなと思ったらしい(実はネズミの糞)。で、それを取り除こうとしたらネズミがガサガサっと動いたもんだから嫁さんはびっくりして『うわぁ』とか声出してた。普段実験でマウス使ってるんで『キャー!』とか叫ばないのは仕方無いか。前の晩にゴキホイにネズミがかかってたって話は義父から聞いてたんでまだいるかもなぁとは思ってたけど、遭遇するとは思わんかった。ちなみに、捕獲されたネズミは義父(農学部卒)によって水攻めの刑に処されました。合掌。
しかし夜中の2時(写真の時刻参照)に何やってんだろうね、俺たち。
べそかきpaintboxの言いたい放題:もう少し他にやるべきことがあるのでは?より。はっきり言ってこの人は科学技術系の話題には手を出さないほうが賢明だと思う。元のニュースを読んでいないなら書くべきではない話題だし、読んでいるなら読解力が無いということになる。
電力を送るシートを東京大学が開発した、というニュースが大きく流れています。
最近でも、ちらつかない液晶パネルとか、コピーガードのかかったDVDやCDとか、文庫本が読めるPDA機器とか、○○が開発された、というニュースはよく見かけるような気がしますが、'80年代頃と比べて衝撃的な話しをあまり聞かなくなったような気がします。
電力を送るシートって、そんなに嬉しいことなんでしょうかね?
送電線じゃなくて、送電シートで電力を送るなんていうことになったら、風害や日照権問題が起きてしまいそうな気がします。
そうでなくても、高圧線の下では、テレビが移らなかったり、電子機器が異常動作したりというような被害があります。
どこから突っ込んだらいいものか。件の「電力を送るシート」というのはおそらくこいつの一番下、所見の直前に言及がある奴かと思われる。ニュースは2006/12/4に流れてたみたいで、電力+シート+東京大学で検索するといくつかのニュースサイトの記事が引っかかって来るようだ。シートの内容はほぼ一致する。いずれも電気製品を置くだけで、電源コードを使わずに電力を供給できる
ケーブル類なしに家電製品などに電力を供給できる
などとあり、充電や家電を前提として考えてる。ちゃんと記事を読めば分かると思うが、この技術は『置くだけで充電』と『常時コード無しで家電を稼働』の両方を一つの技術で実現することが重要なんじゃないか。なので、送電線じゃなくて、送電シートで電力を送るなんていうことになったら、風害や日照権問題が起きてしまいそうな気がします。
という心配はお門違いもいいところ。そもそもどうやって電力を送る技術なのかを全く理解していないのは致命的でしょう。誰かこのシートで送電線を置き換える話をしてたんですか?と小一時間問いつめたい。元の技術を理解出来てないとこういう、思い込みから来る勘違いが発生するという実例ですな。脳内妄想に含まれるんですかね、こういうのは。
で、俺が今ぱっと思いついた、この技術のメリットはこんなかんじ。
他にも色々ありそうだけど。メリット一杯あるじゃんていうかメリットだらけな気が。彼は『電力を送る』というニュースのタイトルだけを聞いて、電力を送る→送電線→シートなら風害・日照権問題が!→そういや高圧線の下では〜、と妄想が進行して行ったのではないかと推測する。様子が目に浮かぶようだよ、顔知らんけど。連想ゲームか。最初が絶望的に間違ってるけどな。まぁニュースの記事も『電力を送信』じゃなく『給電』て書けば誤解も無かったんじゃないかと思うけど、記事をちゃんと理解出来れば誤解は発生しないはずなので、それは問題じゃないと思う。
なお、こんな風に偉そうに書いているが、俺も勘違い・間違いをしている可能性は否定出来ないので、『そりゃ違うよお前』って意見は大歓迎。実際間違ってたら謹んで訂正させて頂きます。ツッコミが間違ってる場合は反論させてもらいますが。真偽が微妙なときはお互いに検討して正解を出しましょう。該当エントリにはトラックバックを送ってみるけど、拒否されたり元記事が削除されるという事態は十分考えられるので(コメント許可制だし)、ウェブ魚拓を取って貼っておいて見ることにする。
ところで、ズボンの形をしたヒーター
ってとてつもなく危険な香りがするんですが。発売したら低温火傷患者が続発しそうな予感。
えーと、入ってたけど発言してないJava Servlet MLでかの有名なM女史が出現しました。空気の読めなさ具合は健在です。ていうか携帯アプリを作りたい人がなぜServletのMLに入って来て質問してますかw
java言語を勉強しなければならないとのことなのですが、いったい何からどう勉強したらいいのかわかりません。
初心者向けのソフトやお助け本などありましたら、紹介してください。
なんでこんなに偉そうなんだこの人はw『紹介してください』じゃなく『紹介していただけないでしょうか』って書くだけでずいぶん印象が違うのにねぇ。っていうかさ、『ほとんど初心者』じゃなく『これ以上無いくらい完璧初心者』でしょう。入門書の一つも買わずに何も勉強してないんだから。誰も答えないのはみんな地雷だって知ってるからなんですかね?とりあえず放置の方向で。とりあえず3日くらい?
登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記 - 2004 年度の情報学類新入生のために書いた原稿に布団の中で声を押し殺して笑ってたんだが嫁が起きて来た(笑)。
最初からだいぶ飛ばしてる。
そこで、大家にはあえて「光ファイバー」と言わず、「諸事情でNTTの回線をもう1本引きたいのですが、いいですよね?」と聞くと良い。おそらく大家は「NTTの回線」と聞いて電話回線のことだと思うので「いいですよ。」と答えるはずである。しかし、光ファイバーもNTTの回線であるので、断じて嘘は言っていない。大家が許可すればそれで良いのである。
おいこらwwwまぁ、嘘をついてないが本当の事も言ってない、という状況を作るのは立派な大人になる為に必要なスキルの一つなので(ほんとか)、大学生になりたての人にとってはいい社会勉強になるんじゃなかろうか。これを読んで本気にした人の何割がちゃんと大家を攻略出来たか統計を取って欲しいものだ。あ、そもそも残念ながらあまりいなかった
とあるな。あ、でも少しはいたわけで、どういう人たちがどんなのを作ったのかすげー気になるんですけど。まじめな記事にまじめなふりしてるふざけた記事をへろっと混ぜる(そしてちゃんと実行する)登さんのセンスはすごいと思う。まじめに読めばネタだってのは分かるんだけど、実行出来そうなあたり質が悪いとも言える。
我々は情報学類生であるので、もちろんIPアドレスは一人当たり8個必要である。
のくだりなど、実に漢らしい言い切りである。ここまで言われたら信じる奴いるぞ。これを読んだ世間知らずの学生が本気で法人プランに申し込んだ事を祈る(ぇ。
まぁそれはいい。それよりもどこの世界に自宅アパート/マンションに32CPUとか64CPUのサーバを置く学生がおるねんwいや、サーバマニアを目指すなら、という注意書き付きだったか。それでもまず会社設立が先じゃないのか、普通。あぁ、でも設備そろえないと開業(データセンター、でいいのかこの場合は)出来ないか。んじゃいいか。それよりもこれだ。
DNSはサーバーを運営するにあたり、最も重要なサービスであるので、1秒でもクエリーが引けなくなると大騒ぎとなる。十分注意しよう。
ああ、まったくその通りだ。これは先日身をもって実感したよ。DNS大事だよDNS。俺もとっととセカンダリを外に置かないといかんなぁ。あ、そうだ、メールホスティングの次はDNSホスティングなんてどうですか、Googleさん。そうなるとGoogleさん死んだら死ねるな俺。メールも届かない、名前も引けない。そんなかんじ。死亡確認(by王大人)、てなもんですな。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ドメインは取っておくに越したことは無い。
ほんとにな。俺も油断してたら.jp取られちゃったしな。ぐ/る/り/ね/っ/と/とかいうとこに。あえてリンクは張らない。本体は俺のドメイン名の.comの前に-net入れれば行ける。ここで運営してるblogサービスのドメイン名が.jpなのな。こりゃしばらく手放しそうにないわな。ひらがなの方.jpはまだ無事みたいだけど、とか書くと取って売り付けに来る奴が出て来るのだろうかw。事前に言っとくけどもうドメイン名変える気無いですから。残念でした。話が脱線したな。
他にも電源容量は増やしておけとか、サーバと家電のブレーカは分けろとか(重要度はもちろんサーバの方が上w)、PowerEdgeいいよPowerEdgeとか、でもExpress5800も忘れちゃ駄目だよねとか、ノートPCも(ryとか、ラックは(ryとか、ハブは(ryとか、無線LANでハニー(ryとか、まあこの原稿に従って設備投資したらいくらかかるんだろうというくらいのもんなんだが(確定申告するってことは開業前提だからそれでもいいのかね)、詳しくは現物を読んでくれ。
結局のところこのエントリで何が言いたいのかと言うと、枝切りハサミの話は本当なのかってことと、サーバの候補にMacが出て来ないじゃねえかどういうことだこんちくしょう、ってことだ。特に前者。誰かソースをご存知の方はいないだろうか。なお、後者については単に興味が無いか使った事が無いだけ、と勝手に理解してます。
詰めロードランナーはまだだけど。ロードランナー(AA)とチャンピオンシップロードランナーは終わった。買ったのいつだっけ。先週末かな?1週間でクリアか。なんか金がもったいない気もするけど、20年かけてクリアしたと考えればいいか。そんなに高いもんじゃないし。つーかファミコン版買ってないしなw←人に借りた
今回やってみて思うんだが、よくみんな自力でクリアしたな、と(笑)。特に20年前にファミコンで出た時。今みたいにインターネットが発達して情報が簡単に手に入るわけでもないし、ソフトに回答ムービーが入っているわけでもないし(今回見てもなかなか出来ないのもあるけどな)、Youtubeにクリア動画がアップロードされてるわけでもない。攻略本はあったかもしれんが、チャンピオンシップロードランナーにはあったのか疑問。向こう側(どこ)に行っちゃった人しかあのソフトは買わないだろうし、そういう人たちは攻略本を買う率が極めて低い気がする。俺なら出版にGoサイン出さないね。売れると思えんから。というか需要無いんじゃないか?
ちなみに今回は回答ムービーとYoutubeのクリア動画には大変お世話になりました。一応10回チャレンジして(大体、ね。実際は20回くらいやってから「ムキーッ!」ってなって見る事が多かった)出来なかったらヒントとして見る、という状態だったから、実力ではないわけだが、いいよそれで。でも半分くらいは見ないでやったよ。見ないでクリアした後はYoutube見るんだが、鮮やかさが20段階くらい違って_| ̄|○な感じになるw
つーかだな、一つ言わせてもらうと46面(もちろんチャンピオンシップロードランナーの方)の右下、あれで渡れるのは反則だろ。回答ムービーはロボット2台ためて渡ってたけど、Youtubeのクリア動画ではロボット1台で渡ってたし!ちょっと上下してドキッとするけどちゃんと渡れてる!あんなのわかるか!
『過激な暴力・食べ物はおいしい・水を飲んではいけません - じゃあもうひとつ。』より。
これは地域差と世代差があるかもしれないけど。
【1,2,3,4,5,6,7,8,9,10】は
【いち、に、さん、しー、ごー、ろく、しち、はち、きゅう、じゅう】
【10,9,8,7,6,5,4,3,2,1】だと
【じゅう、きゅう、はち、なな、ろく、ごー、よん、さん、にー、いち】
と【4】と【7】の読み方が変わることにも注目してみたい。注目するだけですが、えぇ、別に調べてみようとは思っちゃいませんが。
なるほど、面白い。確かに昇順だと4=「しー」、7=「しち」と、降順だと4=「よん」、7=「なな」と読んでる鴨。昇順でも「よん」て言ってる気もするけどな。なんで違うんだろう。降順で「しち」と言わないのは「はち→しち」だとイ段が三つ続いてしまい、発音しにくいからじゃないかと予想。4はどうなんだろう。かけ声で「いっちにー、さんしー」って言うからかな。
悲しきニホン人
で、【8beat】は【えいとびーと】って読んじゃうけど【16beat】だと【じゅうろくびーと】と読んでしまう自分が悲しい。
ゴルフの中継を見るたびに思うんだけど、-10はほぼ「てんあんだー」、ー11か-12くらいまでは「いれぶんあんだー」とか読んでるのに、-13あたりから「じゅうさんあんだー」とか「じゅうごあんだー」とかになってる気がする。少なくとも-13を「さーてぃーんあんだー」と読んでるのは聞いた記憶が無い。あ、ひょっとして放送局によって違うとかかな。調べる気は無いけど。